逆流性食道炎の原因と症状について知りたい

医療初心者
逆流性食道炎って何ですか?その原因と症状について詳しく知りたいです。

医療専門家
逆流性食道炎は、胃酸が食道に逆流することで起こる炎症です。主な原因には、食生活や肥満、喫煙、アルコール摂取があります。症状としては、胸やけや呑酸(のんあん)、嚥下困難(えんげこんなん)などがあります。

医療初心者
具体的な症状や日常生活への影響について教えてもらえますか?

医療専門家
逆流性食道炎の症状は、主に食後に悪化しやすいです。特に横になったり、前かがみになると症状が強くなることがあります。また、慢性的な胸やけは生活の質を低下させることもありますので、早めの対策が重要です。
逆流性食道炎とは
逆流性食道炎は、胃酸や消化酵素が食道に逆流することで生じる炎症性の病気です。食道は、食べ物を胃へ送るための管ですが、通常は胃酸が逆流しないように、下部食道括約筋(かつやくきん)という筋肉が働いています。この筋肉が緩むと、胃酸が食道に逆流し、炎症を引き起こします。(括約筋:特定の部位での開閉を制御する筋肉)
逆流性食道炎の原因
逆流性食道炎の主な原因には以下のようなものがあります。
1. 食生活の影響
食事が不規則だったり、脂肪分の多い食事や辛い食べ物、酸味の強い食べ物を摂取すると、胃酸の分泌が増加し、逆流を引き起こす可能性があります。また、大食いや速食も影響します。
2. 肥満
肥満は腹圧を高め、下部食道括約筋を圧迫するため、逆流を引き起こしやすくなります。体重を減らすことが、症状の改善に役立つことがあります。
3. 喫煙とアルコール摂取
喫煙は下部食道括約筋の機能を低下させ、アルコールは胃酸の分泌を促進します。どちらも逆流性食道炎のリスクを高める要因です。
4. その他の要因
妊娠や特定の薬剤(鎮痛剤や抗うつ薬など)の服用も、逆流性食道炎を引き起こすことがあります。また、ストレスも症状を悪化させる要因の一つとされています。
逆流性食道炎の症状
逆流性食道炎の症状は多岐にわたりますが、主なものを以下に挙げます。
1. 胸やけ
最も一般的な症状で、胸の中央部に焼けるような痛みを感じます。食後に悪化することが多いです。
2. 呑酸(のんあん)
胃酸が口の中に逆流する感覚で、酸っぱい味を感じることがあります。これも食後に強くなります。
3. 嚥下困難(えんげこんなん)
食べ物を飲み込む際に痛みや違和感を感じることがあります。特に固形物を飲み込む際に感じやすいです。
4. 咳や喘鳴(ぜんめい)
逆流した胃酸が気管に入ることで、咳や喘鳴を引き起こすことがあります。特に夜間や寝ているときに症状が出やすいです。
逆流性食道炎の診断と治療
逆流性食道炎の診断は、主に患者の症状を基に行われます。必要に応じて内視鏡検査(ないしきょうけんさ)や食道のpH(ぴーえいち)測定が行われることもあります。(内視鏡検査:内視鏡を使って体内を観察する検査)
治療法には、生活習慣の改善や薬物療法が含まれます。生活習慣の改善としては、体重管理や食事内容の見直し、禁煙、アルコールの制限が推奨されます。薬物療法では、胃酸を抑える薬や粘膜保護薬が使われることがあります。重症の場合は手術が検討されることもあります。
逆流性食道炎は、生活の質に大きな影響を及ぼす可能性がありますが、適切な治療と生活習慣の改善により、症状の軽減が可能です。日常生活において注意が必要な症状が現れた場合は、早めに医療機関を受診することが重要です。

