便の色の変化について知っておくべきこと

医療初心者
黒い便や白い便、赤い便が出たら、何か病気のサインですか?

医療専門家
はい、それぞれの色には異なる原因があります。黒い便は消化管の出血が原因の場合がありますし、白い便は胆汁の流れが悪いことが示唆されます。赤い便は主に腸内の出血が原因です。

医療初心者
それぞれの便の色の原因について、もう少し詳しく教えてもらえますか?

医療専門家
もちろんです。黒い便は一般的に消化管の上部からの出血を示し、タール状の便になります。白い便は胆汁が腸に届かない場合に見られ、赤い便は腸内の出血が原因で、ポリープや出血性の病気の可能性があります。
黒い便の原因
黒い便は「メレナ」とも呼ばれ、主に上部消化管(食道、胃、十二指腸)からの出血が原因です。出血した血液は消化過程で酸化され、黒く変色します。例えば、胃潰瘍や食道静脈瘤(しょくどうじょうみゃくりゅう)などが考えられます。また、特定の食品や薬剤(鉄剤やビスマス含有薬)も黒い便を引き起こすことがあります。
白い便の原因
白い便は、胆汁が腸に届かない場合に見られます。胆汁は肝臓で生成され、消化を助けるために腸に分泌されます。胆道が閉塞されると、胆汁が便に混ざらず、便が白っぽくなります。例えば、胆石、肝炎、膵炎などが原因となることがあります。
赤い便の原因
赤い便は、主に下部消化管(大腸や直腸)からの出血を示します。血液が便に混ざることで赤くなります。腸ポリープや大腸がん、痔(じ)などが原因として考えられます。出血の量や色の濃さによって原因が異なるため、注意が必要です。
便の色の重要性
便の色の変化は、健康状態を知る手がかりになります。特に黒い便や白い便、赤い便が出た場合は、早めに医療機関を受診することが推奨されます。自己判断は危険であり、専門家による診断が必要です。
まとめ
便の色は体の状態を反映する重要な指標です。黒い便は上部消化管からの出血、白い便は胆汁の流れが悪いこと、赤い便は下部消化管からの出血を示唆します。異常を感じた場合は、速やかに専門医に相談しましょう。健康管理の一環として、自分の体のサインを見逃さないことが大切です。

