「甲状腺機能亢進症と低下症」の違いを徹底解説!

甲状腺機能亢進症と低下症の違い

医療初心者

甲状腺機能亢進症と低下症って何が違うのですか?

医療専門家

甲状腺機能亢進症は甲状腺が過剰にホルモンを分泌する状態で、体重減少や動悸などが見られます。一方、低下症はホルモンの分泌が不足し、疲れやすさや体重増加が見られることが特徴です。

医療初心者

それぞれの症状はどのように治療するのですか?

医療専門家

甲状腺機能亢進症は抗甲状腺薬や放射性ヨウ素治療が一般的です。低下症はホルモン補充療法を行い、通常は一生続ける必要があります。

甲状腺機能亢進症と低下症とは

甲状腺は、首の前部に位置する蝶の形をした腺で、体の代謝を調節するために重要なホルモンを分泌します。この甲状腺の働きが異常になると、さまざまな健康問題が発生します。主に、甲状腺機能亢進症と甲状腺機能低下症の2つの状態があります。それぞれの症状と治療法について詳しく見ていきましょう。

甲状腺機能亢進症とは

甲状腺機能亢進症は、甲状腺が過剰にホルモンを分泌する状態です。これにより、体の代謝が活発になりすぎ、さまざまな症状が現れます。主な症状には以下のようなものがあります。

  • 体重減少
  • 動悸や不整脈
  • 発汗過多
  • 不安感や神経過敏
  • 眠りが浅くなる

この状態は、バセドウ病と呼ばれる自己免疫疾患が原因であることが多いです。バセドウ病では、免疫系が甲状腺を攻撃し、過剰なホルモンを分泌させるのです。

治療法

甲状腺機能亢進症の治療にはいくつかの方法があります。一般的には以下のような治療が行われます。

1. 抗甲状腺薬: ホルモンの生成を抑える薬を使用します。
2. 放射性ヨウ素治療: 甲状腺の細胞を破壊することでホルモンの分泌を減少させます。
3. 手術: 甲状腺の一部または全体を取り除く手術が選択されることもあります。

甲状腺機能低下症とは

甲状腺機能低下症は、逆に甲状腺からのホルモンの分泌が不足する状態です。この状態では、体の代謝が遅くなり、さまざまな症状が出てきます。主な症状には以下のようなものがあります。

  • 体重増加
  • 疲れやすさ
  • 寒がり
  • 肌や髪の乾燥
  • 便秘

この状態は、甲状腺炎や手術、放射線治療などが原因で発生します。特に、橋本病という自己免疫疾患が多く見られます。

治療法

甲状腺機能低下症の治療は、主にホルモン補充療法によって行われます。具体的には、合成甲状腺ホルモンを服用することで、体内のホルモンレベルを正常に保ちます。この治療は通常、一生続ける必要があります。

甲状腺機能亢進症と低下症の違い

甲状腺機能亢進症と低下症の主な違いは、ホルモンの分泌量にあります。亢進症はホルモンが過剰に分泌され、低下症は不足している状態です。これにより、身体に現れる症状も大きく異なります。亢進症は代謝が活発になり、体重が減少する傾向があります。一方、低下症は代謝が遅くなり、体重が増加することが多いです。

また、治療法も異なります。亢進症はホルモンの生成を抑える治療が行われ、低下症はホルモンを補充する治療が必要です。どちらの病気も早期発見と適切な治療が重要です。

まとめ

甲状腺機能亢進症と低下症は、甲状腺の異常によって引き起こされる病気ですが、症状や治療法に大きな違いがあります。自分自身や家族にこのような症状が見られる場合は、早めに医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることが大切です。健康を維持するためには、定期的な健康診断も推奨されます。

タイトルとURLをコピーしました